公開日: |更新日:
憧れのマイホームを建てる際、デザインを考えることに集中してしまいがちですが、実は様々な建て方や構造の名前など、初めて耳にするのに、決めなければならないことがたくさん出てきますよね。こちらでは、家の基礎である土台部分の構造のひとつ「ベタ基礎」について紹介していきます。
一般的に家を建築する際は、基礎(土台)を設け、その上に家を建てていきます。この基礎部分は建物を支え、また外側からの振動、湿気から家を保護する役割も果たす、重要な部分です。
ベタ基礎とは、地盤全体と立ち上がっている壁や柱を、流し込んだ鉄筋コンクリートで一体化することによって、大きな一つの面として家の重さを分散して支えるようにする基礎構造のことです。それまで主流であった、壁や柱など立ち上がった部分の下に逆T字状の鉄筋コンクリート入りの基礎を打ち込む基礎構造「布基礎」よりも耐震性が高いため、阪神大震災以降からはこのベタ基礎が基礎構造の主流となりました。
ベタ基礎は、立ち上がった壁や柱のみなどの「点」で家の荷重を支える布基礎に比べ、壁や柱のみならず、床も含めた大きな「面」で支えるため、地震の力や衝撃を分散しやすく、耐震性に優れ、また不同沈下も防ぐことができます。
床下一面に鉄筋コンクリートが流し込まれ、建物と地面が直接触れない構造のため、従来の布構造よりも地面からの湿気が建物に伝わりづらくなるのも大きなメリットの一つです。木造の場合は特に湿気は大敵ですが、ベタ基礎であれば木材の腐食リスクも低くなります。
湿気が木材を腐食させると、それを好む害虫たちが発生してしまいます。シロアリもそんな腐った木材が大好物。特に家の床下は湿気があり、あたたかく、かっこうの住処となってしまいます。ですが、ベタ基礎は湿気を防ぐ効果があるため、シロアリの繁殖リスクも低下させ、それに関わるメンテナンスの手間も軽減できるでしょう。
鉄筋コンクリートを床一面に流し込むため、同じ大きさの布基礎の建物と比べると、ベタ基礎の方が材料費のコストがかかります。また、多くの残土が発生してしまうため、その処理に係る費用や人件費、輸送費用もプラスになってしまいます。
気温の低い地域では、土が凍結し膨張してしまい基礎を押し上げて、建物に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。それを防ぐためには凍結する深度よりも深く根入れをする必要があるのです。ベタ基礎だと地面を掘る量が多くなり、コストも上がってしまうため、そのような地域では布基礎が採用されやすいと言えます。
壁や柱、床に流し込まれた鉄筋コンクリートが耐震性や強度を上げているベタ基礎ですが、コンクリート内の鉄筋の量によってもその強度が変化してしまいます。強くすればするだけコストがかさんでしまうので、強度とのバランスに気を付けて検討しましょう。