公開日: |更新日:
木造住宅の建築工法の主流は、木造軸組工法とツーバイフォー工法の2つです。ここでは、日本の伝統的な工法の木造軸組工法がどんな工法なのか、木造軸組工法で注文住宅を建てるメリット・デメリット、木造軸組工法とツーバイフォー工法との違いなどについてまとめています。
木造軸組工法は日本に伝わる伝統的な工法で、在来工法とも呼ばれています。基礎に土台を乗せて柱を立て、梁などの水平な材を渡して骨組みをつくります。壁には、筋かいという斜めの材を入れて補強し、木材の組み合わせで建物を支える工法です。この工法は法隆寺の五重塔や歴史あるお寺や神社、古民家などで採用され、日本の風土に合わせ発展してきました。木造軸組工法は、ひと昔前までは大工の職人技が重視されていましたが、現在では精密に機械加工された木材や、木造同士の接合に補強金物が採用されるようになったことで、個人の技量による精度のばらつきはほとんどなくなっています。
木造軸組工法のメリットとしては、柱の位置や長さを自由に設定できるため、デザインや間取りの自由度が高いことが挙げられます。筋かいの入った壁以外なら、窓やドアなどの開閉部も自由に設けることが可能です。また、和風デザインの建物だけでなく、洋風デザインの建物にも対応できます。
一般的に、鉄やコンクリートより木材のほうが安価なため、ほかの工法に比べると木造住宅は低コストで建築できます。同じサイズの建物を建築した場合、鉄骨住宅は木造住宅に比べ約1.5倍以上のコストがかかるといわれています。
間取りの自由度が高い木造軸組工法は、間取りの変更や増築も比較的しやすく、部屋数の変更や二世帯住宅など、将来的なリフォームの際に対応しやすい工法です。
木造軸組工法は木材を使っているので、梁や柱を見せて仕上げることで、木のぬくもりを感じさせる空間づくりができます。また、木の持つ調湿効果や癒しの効果もメリットのひとつです。
箱型工法のツーバイフォー工法に比べると、木造軸組工法は耐震性が弱いと言われています。しかし、木造軸組工法も適切な耐震設計や部材を使うことで、耐震性に優れた住宅を建築することができます。
木造軸組工法は、建築材料が木のため、鉄やコンクリート造に比べると雨風による劣化やシロアリ被害なども受けやすいことは事実です。しかし、現在でも1000年以上前に建てられた寺や神社がじっかりと現存しているように、適切なメンテナンスを行うことで耐久性もアップします。
木造軸組工法は建築材料が木のため、鉄やコンクリートに比べると耐火性は低いのですが、その他の工法と比較してもほとんど違いはありません。もちろん材料が木なので燃えますが、燃え切るのは表面の部分で、木材の中心部は燃えにくく、木造だからといって特別火に弱いということはありません。
古い木造住宅は地面一面をコンクリートで覆わない「布基礎」が一般的だったので、湿気が建物に伝わりやすく、シロアリが侵入する危険性もありました。しかし、近年では地面一面を厚いコンクリートで覆う「ベタ基礎」が主流となり、シロアリ被害は減っています。
日本に伝わる伝統的な木造軸組工法に対し、アメリカから伝わった建築工法がツーバイフォー工法です。木造軸組工法は、柱とはりなど水平な材を渡して骨組みをつくり、壁に筋かいという斜めの材を入れ補強し、木材の組み合わせで建物を支える工法です。一方ツーバイフォー工法は、「2インチ×4インチ」の角材で構成した枠組みにパネルを取りつけた面材で、床や壁、天井の6面を組み合わせで建物を支える工法です。一般的に、ツーバイフォー工法は面材からなる構造体が揺れなど外から加わる力を分散する造りとなっているため、耐震性に優れていると言われています。そのほか、ツーバイフォー工法は木造軸組工法より部材の種類が少なく、造りも簡素化されていることから、あらかじめ工場で加工や組み立てができることで、木造軸組工法より工期を短縮できます。