公開日:|更新日:

諏訪市で注文住宅を建てるための基礎知識

家づくりを進めるに当たっての基礎知識を学びましょう。知っているようで知らない違いを知っておくことで、よりスムーズに家づくりを進められますよ。

戸建て住宅の種類

一口に「マイホームを購入する」と言っても、販売方法や建て方によってさまざまな種類があります。ここでは戸建て住宅の種類と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

注文住宅(フルオーダー住宅)

「注文住宅」とは、注文を受けてから作られる住宅のことです。
中でもフルオーダー住宅では、土地の形状に合わせて、間取りやデザインなど希望通りの家づくりを行うことができ、自分たちのライフスタイルに合わせた暮らしやすい家を手にできます。

一方で、完成までに相当数の打合せや知識が必要となり、時間も労力もかかるのがデメリット。また、こだわり過ぎるあまりに追加、追加で費用がかさみ、予算オーバーになる人も少なくありません。

セミオーダー住宅

「セミオーダー住宅」も注文住宅の一つです。
間取りやデザインは自由にオーダーできますが、キッチンや設備など特定の設備は基本的な仕様が決められており、いくつかのパターンの中から好きなものを組み合わせて家づくりを行います。
フルオーダーの注文住宅よりも安く、スムーズに家づくりを進めることができます。

一方、すべて希望通りとはいかないのがデメリット。こだわりの間取りや設備を使用したい場合はオプションとなり、当初の予算より費用がかさむ場合があります。

規格型住宅

「規格住宅」とは、あらかじめ決められたプランをカタログなどから選んで家づくりを進めるタイプの住宅のこと。「企画住宅」という言い方をする場合もあります。
家づくりのプロが考えた間取りや人気の素材などが使われている上、耐震構造計算なども済んでいるので、家づくりに手間や時間がかからないのが特徴です。また、大量生産を見込んで規格化されているので、品質の高い家をリーズナブルに手にすることができます。

一方で、間取りなどの自由度は提供されているプランの数により、自由自在にはできないのがデメリット。また、狭小敷地・変形敷地・崖地など土地の形状によっては対応できない場合もあるようです。

建売住宅

「建売住宅」は、土地と建物がセットで販売されている分譲住宅のことです。
建築中、あるいは建物が完成してから販売するので、即購入・即日入居が可能。「すぐに引っ越しをしたい」「家づくりに時間を取られたくない」という方には最適です。何より安く住宅を手に入れることができる上、諸経費や土地代込みの資金計画が立てやすいのがメリットです。

一方で、自由度がないのはデメリット。間取りやデザインにこだわりがある方、住みたい場所が決まっている方には不向きかもしれません。

建築会社の種類

家づくりをどのホームビルダーに依頼するかは大きなポイント。ホームビルダーには、大きく分けて4つの種類があります。以下で詳しく見ていきましょう。

工務店

地域密着で住宅建築などを請け負う建設業者のことです。工務店独自に家づくりを行う他、大手メーカーなどの下請けとして、工事全体を管理する場合もあります。地域に根付いた会社が多く、地域の気候などを考慮した提案をしてくれる上、土地探しから建築、メンテナンスまで、一生涯にわたって付き合いができる点がメリットです。

一方で、モデルハウスなどを持たない会社も多く、家づくりのイメージを持ちづらいのがデメリット。依頼をする際には、完成見学会やオーナー宅見学会などに積極的に参加し、実際の家づくりを確認することが大切です。

ハウスメーカー

TVCMなどで見かける、全国規模の建築会社のことです。知名度があり、企業力を活かした商品開発力で安定した品質の家づくりを行っています。また、パンフレットやモデルハウスが充実しており、家づくりのイメージを持ちやすいのがメリットです。

一方で、商品がほとんど規格化されているので、こだわるほどオプションとなりコストがかさむのはデメリット。また、規格は全国で統一されているため、長野など寒冷地では快適性に欠ける可能性もあります。TVCMや住宅展示場への出展など、宣伝費の分、価格も割高になっています。

設計事務所

一級または二級建築士が、設計から施工管理までを行う事務所のことです。デザイン性や設計力に優れており、「自分たちの思いを形にしたい」「デザインにこだわった家を建てたい」という方におすすめ。土地や環境、予算など、さまざまな条件を考慮した家づくりを提案してくれます。

一方で、建築士と一から打合せを行う時間や労力がかかる点はデメリット。施工費の他に設計費がかかる上、実際の施工は地元の工務店が行います。また、建築士との相性が合わない場合、理想的な家にならない場合もあります。

住宅の種類や建築会社の種類によって、それぞれメリットデメリットがあり、どれを選ぶかで家づくりは大きく変わります。「自分がどんな家を建てたいか」イメージをしっかり持って、理想の家づくりをしたいですね。

実際に注文住宅を建てる場合、気になる諏訪市の戸建て住宅の相場や、土地の相場などをまとめました。

注文住宅の失敗例と注意するべきポイントなどを、悩み別にピックアップしました。先輩ママたちの失敗談も数多く掲載しています。

住宅ローン減税やフラット35S、フラット50など、家づくりで知っておきたい助成金制度をまとめました。

木造軸組工法は、日本に伝わる伝統的な工法で「在来工法」とも呼ばれています。基礎に土台を乗せて柱を立て、はりなどの水平な材を渡して骨組みをつくります。壁には、筋かいという斜めの材を入れ補強をすることで、木材の組み合わせで建物を支える工法です。

ツーバイフォー工法は、建築基準法上では「枠組壁工法」と言います。名前のとおり、「2インチ×4インチ」の角材で組まれた枠組みにパネルをつけた面材で、床や壁、天井の6面を組み合わせで建物を支える工法です。

鉄筋造には「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」に分かれています。軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いは、鋼材の厚さが6㎜未満であれば軽量鉄骨造、6㎜以上であれば重量鉄骨造です。軽量鉄骨造は主に、一般住宅やアパートに使われています。

鉄筋造には「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」に分かれています。重量鉄骨造とは、鋼材の厚みが6㎜以上のものを重量鉄骨造、6㎜未満であれば軽量鉄骨造です。重量鉄骨造は、3階建て以上のマンションや商業ビルなど大規模な建物に採用されている構造です。

鉄筋コンクリート造は、別名でRC造と呼ばれる建物の構造の種類の一つです。RCとはReinforced Concreteの略名で「強化されたコンクリート」といった意味合いです。鉄筋コンクリート(RC)造は、コンクリートに太さ1㎝以上の鉄の棒を埋め込んだ構造のことです。

注文住宅の費用について考えたとき、建築費などの他に、様々な『税金』がかかってくるのですが、なかなか想像がつかないものですよね。ここでは、そんな税金のことについてまとめました。

諏訪市の注文住宅でおすすめ2選